汚さないように気を付けて暮らしていても、長年生活するうちには傷みや汚れは住宅に付き物です。
賃貸住宅の場合、こうしたふつうに生活するなかで発生する傷みや汚れの修復費用は、基本的には家主が持つことになっています。そのため、引っ越しの際に敷金は全額返ってくるのが基本です。
ところが、通常の生活で発生する範囲を超えた傷みや汚れがある場合、借り手が修復費用を負担しなければならない場合があります。
たとえば、キッチン・バス・トイレにカビが大量発生している場合や、子どもが壁や床にべたべたシールを貼っている場合などは、借り手の手入れ不足とみなされ、修復費用を敷金から引かれる可能性が高いです。
ただ、修復費用を家主と借り手のどちらが負担すべきかを、はっきり規定するルールはありません。
ですから、敷金がどれだけ返ってくるかは、結局のところ、家主がどう考えるかによって変化すると考えられます。
家主の考え一つで敷金の返金額が変わるなんて、賃貸契約を結んでいるのにおかしな話だと思いますが、逆に考えれば、家主に与える印象が良ければ敷金がたくさん返ってくるとも言えます。
そこで、家主の印象が良くなるような掃除のポイントを考えてみましょう。
敷金が返ってこなくなるかもしれないマイナス査定の要因
家主の印象を良くして敷金をたくさん返してもらおうとはいうものの、住宅全部を徹底的に掃除する必要はありません。
通常、前の借り手が引っ越して次の借り手が決まるまでに、家主は専門業者にフローリング、畳、壁などのクリーニングを依頼します。
ですから、通常の生活の範囲で発生した壁や床の変色、畳の擦り切れなどまで、借り手が修復する必要はありません。
家主としてもクリーニングや交換を前提に考えていますから、そのような部分の掃除に手間とお金を注いでもなんの見返りもないでしょう。
逆に、壁紙を勝手に張り替えたりなどしていたら、家主の印象が悪くなることも考えられます。
また、引っ越し先では必要ないこともあって、次の借り手への親切心で家具や電化製品を残していく人がいますが、これもマイナスの印象です。
住宅を家主に引き渡すときの基本は原状復帰です。自分が引っ越して来た時と同じ状態に戻すことを念頭に掃除をしていきましょうね。
敷金が返ってくる掃除のポイント
業者が入る部分に力を入れても意味がないとは言いましたが、まったく掃除する必要がないというわけではありませんよ。
壁や床にこびりついた汚れがある場合は落とすべきですし、壁や天井にホコリやクモの巣がある場合はきちんと落としておきましょうね。
ほかにキッチンやバスルームのカビ、便器の黒い汚れなどもきちんと掃除しておきます。玄関の掃き掃除もしておきたいですし、庭があるなら雑草も抜いておく方が印象が違いますよ。
壁と天井の掃除の仕方
壁や天井はホコリを落とすことから始めます。はたきのかけ方の基本は、「高いところから低いところへ」です。
掃除機でホコリを吸い取りながら行うとなお良いでしょう。ホコリを落とし終わったら、今度は固く絞った雑巾に、薄めた中性洗剤をしみ込ませて、こするように汚れを落としていきます。
通常の汚れならこの方法である程度落ちるはずですよ。
一つ注意すべきことは、天井などは全体的にムラなく汚れていることが多いので、一部だけ掃除すると掃除していない部分の汚れがかえって目立ってしまう場合があるということです。
特に目立った汚れがない場合は、一部だけ掃除するよりそのままにした方が無難でしょう。
床の掃除の仕方
フローリングの床なら、基本的には薄めた中性洗剤を沁み込ませた雑巾がけでOKです。フローリング用の洗剤を買ってくるのも良いですね。
頑固な汚れには、アルカリ性の洗剤で汚れを浮かせてから拭き取ると効果的ですよ。
畳の場合も同じく、薄めた中性洗剤をしみ込ませた雑巾で、畳の目に沿って拭いていきます。
畳で注意することは、汚れがついているからと、びしょびしょに濡らし過ぎないことです。シミや悪臭の元になりますので要注意ですね。
また、フローリングでも畳でも、掃除するときは広い範囲を一気に拭くことが大切です。狭い範囲ばかりごしごし擦っているとムラができてしまいます。
キッチンやトイレの掃除の仕方
キッチンの掃除で困るのは、頑固な油汚れですよね。
油汚れ用の洗剤を使って拭き掃除をするのが基本ですが、油と汚れが固まってこびりついている場合は、汚れに厚手の布を被せてその上から熱湯を注いで柔らかくしてから拭くなどの工夫が必要です。
シンクの曇りやカビが気になる場合は、バス用のカビ取り剤や液体クレンザーを使いましょう。細かい部分の汚れは、歯ブラシで擦り取るようにすると効果的ですよ。
トイレで印象が悪いのは便器の黒ずみです。ふだんから掃除していれば黒ずみができることはないのですが、目立つ場合はクレンザーでごしごし落としましょう。
タンク内にクレンザーが入らないようにだけ注意してください。
ただし、便器の素材によってはクレンザーが使えないので、そういう場合は漂白剤で落とすしかありません。