引っ越しして住宅の賃貸契約をすると、かならず最初にかかる初期費用に敷金や礼金があります。
この敷金と礼金に関するルールや考え方は関東、関西、九州と地域が変わると異なり、遠方への引っ越しの際にはそうしたルールの違いからトラブルが発生してしまうことがあるので注意しなければいけません。
敷金と礼金は家賃の複数ヶ月分を最初に初期費用として支払う
賃貸物件を契約すると、物件ごとに敷金1ヶ月・礼金1ヶ月だったり、敷金2か月・礼金2か月などと家賃の複数ヶ月分を最初に初期費用として支払うことになります。
しかし関西に行くと、敷金と礼金以外に保証金というものが発生することがあり、初期費用が多くなってしまうこともあるので注意したほうが良いでしょう。
敷金
もともと敷金というのは、退去する時に部屋のクリーニングやダメージの補修などに使う費用を最初に預けておくというもので、退去する際にはそうした経費が差し引かれた差額を返金してもらうことができるというシステムになっています。
保証金というのも敷金と同じ役割を果たしていますが、敷金と保証金のどちらも徴収する場合には、保証金は万が一の家賃滞納などの場合に引かれたり、敷金だけでは賄いきれないダメージ修復分が差し引かれますが、問題なく部屋を使っていて賃料の遅延などもなければ丸ごと返金してもらえることが多いです。
礼金
一方、礼金というのは貸してくれた事へのお礼なので、退去した時に返金してもらえるわけではありません。
そのため、敷金1ヶ月・礼金1ヶ月となっている物件への入居の際は、最初に家賃の2か月分を初期費用として支払う事になりますが、そのうち1か月分は絶対に返金されることがない分ということになります。
敷金1ヶ月の中から、退去時のクリーニング代とかダメージの修復代などがかかり、残高が返金されることになるのですね。
最近では、同じ家賃2か月分でも礼金0カ月で敷金2か月分に設定されている所が増えています。
この場合だと、退去する時には家賃2か月分の中からクリーニング代などが引かれた残額が返金されるので、礼金がある物件よりも少しお得だなと思います。
トラブルが多いクリーニング代
賃貸物件に入居する時には、部屋が気に入ったという理由で契約する人が多いと思います。
私自身もそうなのですが、不動産業者から渡される契約書の一字一句に目を通す人はあまり多くないのではないでしょうか。
しかしこの契約書には退去の時に知っておきたいことがたくさん記載されているので、ぜひ時間をかけて熟読することをおすすめします。
住んでいる時には問題がなくても、退去の時にいくら返金してもらえるのかを巡ってトラブルになることはとても多く、その時になってから「契約書に書いてありますよ」なんて言われてしまわないように、できれば入居する時点で理解しておきたいものです。
敷金や礼金をめぐるトラブルの中でも良く起こるのは、クリーニング代をめぐるトラブルです。
住人が退去すると、業者はクリーニングをした上で次の入居者を入れるわけで、クリーニング代は必ずかかる費用です。
しかし、どの範囲までを「クリーニング」という扱いにするかという点についてはいろいろな見方があり、抽象的な定義だとトラブルになりやすいですね。
例えば、人間が生活していれば、フローリングの床に細かい傷がついてしまったりとか、壁紙が少しめくれてしまうなんてことは起こりますし、テレビを置いていた分の壁が電気焼けしたり、壁に画びょうや釘などで穴が開いてしまうこともあるでしょう。
そうしたダメージを生活傷とみなすのか、それとも入居者が意図的に付けたダメージとみなすのかによって、住んでいた人にいくらのクリーニング代請求が来るかが変わってきます。
私が以前借りていた賃貸物件は新築だったのですが、壁に数か所つけた画鋲の穴をダメージだと扱われてしまい、壁全体の壁紙張替えにかかる費用を請求されたことがあります。
敷金2か月分を払っていましたが、ほぼ全額が修繕費になってしまいました。
それ以来、賃貸物件を借りる際には契約書をよく読むようになりましたし、契約前に画びょうの穴についての質問もして納得した上で契約するようになりました。私にとっては、経験から学んだ勉強でしたね。
トラブルを避けるための工夫
敷金や礼金をめぐるトラブルは、退去時に起こることが多いと思います。
人間が生活していれば、どんなに注意していても傷や壁などに少しずつダメージが蓄積されていきますし、入居者が退去する度に壁も床もすべて張り替えて新築同様で貸す業者は少ないですよね。
中古物件よりも新築物件を借りたほうが、退去時のダメージ修復などでもめるリスクは高くなるので、私の友人は新築は避けて中古をあえて選ぶようにしているとのことです。
また、中古物件を借りる場合には、すでにあるダメージは写真撮影をするなどして、自分の責任ではないことを明確にしておくことも退去時のトラブルを避けることになります。