引っ越しする際に洗濯機の水抜きと取り外し方法の体験談をまとめましたので、参考にしてみてください。
目次
自力で引っ越し 洗濯機の移動体験談(20代会社員)
引越しは、市内での移動だったので、実家のトラックを使い、友達一人を助っ人に頼み、自力で引っ越しをしました。
持ち物は少ないとは言え、洗濯機や棚類など、小さいなりに家具もありました。
洗濯機の移動は、移動中に水が漏れてしまうこともあるそうなので、引越し前に水抜きをしました。洗濯機の移動には、下準備が必要だったのです。
引越しの2日前に最後の洗濯を済ませ、ホースをはずして水抜きをし、移動しやすいように備品も袋に入れてまとめました。
自力での引っ越しだったので、体力は使いましたが、引っ越し費用は荷物の移動の後に友達におごった焼き肉代と、実家のトラックに使ったガソリン代のみで済ませることができました。
引越し前の洗濯機の下準備(30代主婦)
引越しの際には、移動中の水漏れを防ぐために洗濯機の水抜きもしました。
早めにした方が良いとは聞いていたのですが、家族の洗濯が多いことから、引越し前日の朝に洗濯を済ませ、前日の午前中に水抜きをしました。
意外と沢山の水がホースから出てきて、洗濯の後はこれだけの水がホースに残っているのかと思うと、定期的に水抜きをした方が衛生的だなと思いました。
引越し後の反省点は、洗濯機を移動する際にコードが足元に落ちてきて危なかったので、移動する前にしっかりと固定しておけばよかったと思っています。
洗濯機の移動は計画的に(40代主婦)
洗濯物が多い家族だったので、洗濯機の移動は計画的に行いました。
引越し直前まで自宅の洗濯機を使い、最後に水抜きをするという方法も考えたのですが、仕事の都合もあり、洗濯機の水抜きは引越しの1週間前にしました。
水抜きをした後は引越しが済むまで洗濯機は使うことができなかったのですが、幸い自宅から徒歩圏内にコインランドリーがあったので、引越し前の1週間はそこでお世話になりました。
コインランドリーに行く手間はかかりましたが、大きな洗濯機で、さらに乾燥機もあったので、洗濯を干す手間を省くことができました。
おかげで洗濯機の準備も万端に整えることができ、ダメージもなく無事に荷物も移動することができました。
洗濯機のサイズに要注意(30歳会社員)
実家からアパートへの引越しで、実家では新し洗濯機を飼うとのことだったので、これまで実家で使っていた洗濯機を私がもらっていくことになりました。
引越し前に水抜きも完了し、実家には新しい洗濯機が届きました。
そして私の引越しの日に新居となるアパートに洗濯機を運んだところ、何と洗濯機のサイズと洗濯機置き場のサイズが合わずに、実家からもってきた洗濯機は使うことができませんでした。
後から知った話では、単身用のアパートなどでは、小さな洗濯機でないとサイズが合わずにおけないようです。
幸い廊下はスペースがあったので通ることができたのですが、風呂場に置くことができずに残念な思いをしたことがあります。
洗濯機も一緒に引越しをする際には、新居の洗濯機置き場のサイズと、持っていく洗濯機のサイズが合うかどうか前もって確認しておくべきでした。
洗濯機の下準備の手順を確認(20代会社員)
洗濯機も一緒に引越しをするのは初めてだったので、洗濯機の移動も前もって手順を確認して準備を整えました。
当たり前のような話ですが、洗濯機を移動する際には洗濯は全て済ませて、洗濯機の中は空の状態にしておく必要があります。
洗濯は引越しの3日前を最後にし、新しくでた洗濯物はランドリーバッグに入れて他の荷物と一緒にトラックで移動しました。
水抜きの手順は、まずは水道栓を閉じ、電源スイッチを入れます。
フタを閉めた状態でスタートボタンを押します。
ある程度回したら電源を切り、給水ホースを外します。この際にホースから水が出てくるので、前もってタオルなどを準備しておくと安心です。
水がすべて出切ったら、次に排水ホースの水抜きをします。
再度電源を入れて一番短いセッティングで脱水ボタンを押します。
そして排水ホースをはずして中にある水を出し切ります。小さな洗濯機だったので、少し本体を傾けたら、かなりの水が出てきました。
最後に、洗濯機の中が濡れているのでタオルで水分を拭き取り、水抜きの作業は完了です。
洗濯機を移動しやすいように、ホースとコンセントは、ガムテープで洗濯機の本体に張り付けて移動しました。
ひとつ反省点を言うと、新居でガムテープをはずした際に、綺麗にはがしきれずにテープの後が残ってしまったことでした。
洗濯機の付属品の紛失に要注意(50代パート)
引越しにあたり、洗濯機の水抜きをしました。実際に水抜きをして気づいたのですが、以外にも水抜きをした後には洗濯機の付属品が出てきます。
ホースをはじめ、ホースを停めていたねじや金具などです。
小さなパーツで紛失しやすいものもあったので、小さな付属品はジップロックに入れて移動しました。